海外スポーツコラム一覧

2012-4-16

スペインのサッカー、フットサル審判養成スクール

2012/04/16

 スペインではサッカー、フットサルを取りまく環境は伝統と情熱という要素のためか、非常に熱気を帯びている。選手、観客、ベンチとも異常なほど熱くなるのがこの国のお国柄でもある。審判の心理的プレッシャーにはカテゴリーなど関係ない。審判には容赦なく罵声を浴びせたり、選手や監督も熱くなって討論を仕掛けたりするのも日常茶飯事である。サッカーというメジャースポーツにも見られるように、国内の多くのスポーツも同じように審判に対するプレッシャーは顕著である。子供、大人に関係なく判定には不満をぶつけるのが当然であり、審判を味方につける文化が浸透している印象を強く受ける。物を投げつけられたり、スピーカーなどで激しくののしられたりもするのだから、審判というのは特別な精神力を兼ね備えた人間に違いない。今回はスペインフットサルを支える審判団の方々、そして審判を養成する立場にある審判協会に取材を行なうことにした。

 今年の2月から数回にわたり、スペイン北部にある州立の審判養成スクールを取材させてもらった。サッカー、フットサルの審判資格のための普通過程、集中過程などに分かれており、様々な年齢層の人々が資格を取得するためにこの場所に通っている。街の中心部にある学校で、ほとんどが夜間に行なわれており、仕事と審判業務を掛け持つ人がほとんどである。ローカルリーグやイベント大会などでは審判の年齢制限などがないためか、退職者の方々も数人参加していた。そしてこの場所では、資格の取得だけでなく審判を養成する目的から、毎週大勢の審判が集まって討論を行なっている。若い女性、50代くらいの男性もいれば、高校生ぐらいの若者もいて、一緒になって教師たちと討論する場所が常に設けられている。

 

 なお、このガリシア州の養成所の責任者はカスティ氏であり、テクニカルディレクターを務めるカレイラ氏とともに、とても親切にこのスクールの成り立ちなどを説明してくれた。

 私が繰り返し取材をさせていただいたのは、水曜日の午後に定期的に質問、講習を続けているフットサルの審判グループであり、人数は約40人ほどのグループである。このグループでは主に州リーグの試合などを担当しており、毎週末行なわれる、様々なカテゴリーの試合に審判を派遣する役割もになっている。また、平日には市内の地域リーグに審判を派遣して経験を積ませたり、現場での試合を通じて問題の抽出にも務めている。

 さて、この審判養成スクールであるが、授業風景はいたって一般的なものである。教科書を自宅で予習した審判や審判資格を学ぶ生徒が集まり、テーマごとに試合映像を見ながら討論を進行させる形であり、ふと自動車免許の講義を思い出した。生徒達の多くはすでにローカルリーグでフットサルの試合を審判としてジャッジしており、講義のレベルは非常に高い印象を受けた。また、ビデオ教材なども非常に豊富であり、プロからアマチュアリーグまでの様々な試合や問題となりえるシーンを収録した材料を参照しながら、講義が進んでいく。日本との大きな違いはやはりスペインと言おうか、生徒みんながあらゆる観点を激しくぶつけあう主張の文化だ。授業に招待していただいた私にとっては、非常に参考となった。ただ、あまりにも討論が多く飛び交う講義のために、さながら口論のような時間帯が長く続いたりもする。それでも私は参加者が積極的に自分たちの意見を主張する姿に感心した。そして、どのようなフィロソフィーでこのスクールは審判を養成しているのかをたずねてみた。すると、養成スクールの責任者であるカスティ氏が私にいくつかのヒントを与えてくれた。

*ルールの暗記などは大前提として把握していること。そのためのスクールではない。

*つまり、生徒は教科書を暗記して覚えたところで、優秀な審判には到底なれない。

*試合の状況を判断して、冷静に正しいジャッジを下すための経験を養うのが目的。

*常に異なった意見を聞き入れ、討論を平常心で行い、正しい判断で試合を守る。

*何よりも大切なのは『なぜ』、『どうして』そのジャッジを下すかという論理立ての力。

*そして経験とともに、『理論上の判断』と『現実的判断』の区別を養うトレーニング。

*そのための情報交換、そして経験を共有、理解するためのスクールの存在意義。

*若い審判、教員、協会が全体となって地域、州の競技活動に貢献できるような発展。

*そのための集いの場所としてのスクール・・・

 そして今年の春先のこと、私は審判の筆記試験に同席させてもらった。基礎を修了した審判のグループということで、知識よりもそれを行使する理論構成に重点を置いた試験ということである。まずは、(1)判断の難しい質問形式でのクイズ、(2)仮想の試合の得点表の記入、(3)仮想の試合の報告書の作成、そして(4)仮想の試合の中で起こる、連続したハプニングへの対応と処置、といった内容の試験である。

 私にとって興味深かったのは、試験中なのだが、多くの生徒が自由に質問することである。受講者と講師が、思い違いなどのないように意見を交わしながら、討論と筆記試験が同時進行のように行なわれる。もちろん試験の種類によっては、私語厳禁の筆記試験もあり、審判や生徒のレベルによって試験の性質や質問などの柔軟性を調節しているということだ。この賑やかな雰囲気に圧倒されている私を見て、カスティ会長は私に非常に興味深いことを語ってくれた。

『ご存知の通り、スペインなどの国では審判と選手が会話をしたり、お互いの観点を試合中にもぶつけ合ったりするよね。理論だけに囚われて、審判という権利を乱用して選手や監督などとのコミュニケーションを拒んでは審判としては成長できないからね。だから私達はこのように、普段からも多くの観点や問題点を討論する練習をしているのだよ。あくまでも審判と選手らが交わすコミュケーションは“討論”であって、カオスや喧嘩ではないからね。この場所でのディスカッションは審判には欠かせない心理的練習なのだよ。日本なら選手の礼儀がまあまあ正しいだろうから、こんな風に審判は育てないだろう?君は知っているだろうけど、スペインでは厄介な選手や監督、観衆がプレッシャーをかけて、まともな判断をさせてくれない。低いカテゴリーやちょっとした試合でも、危ない雰囲気や、心理的にピリピリし過ぎた雰囲気の試合ばかりだからね』

 さすがにスペインはサッカー、フットサル大国である。街中のサッカーグラウンドはもちろんのこと、あらゆるところの体育館などでフットサルの白熱した試合が毎日、全国各地で広げられているのが現状だ。みんなが情熱を注いで、あたかも重要な決勝戦のようにちっぽけな試合でも頑張っている。それゆえ、審判という大切な人たちは、試合の秩序を守り競技の健全な成長と発展のために日々努力している。


馬場 源徳(ばば もとのり)

 1981年長崎市生まれ。上智大学比較文化学部卒業。アルゼンチン・ベルグラーノ大学南米文学科修了。東京、ブエノスアイレス、バルセロナから台北を経て、現在スペインに拠点を置く。スペイン語・英語・中国語を中心に、翻訳家、通訳としても活動するフリーランスコーディネーター。ボールスポーツを通しての国際交流、青少年教育を中心に研究。異なる文化環境で培った社会経験を活かして、日本と世界の国際交流に貢献することを目標とする。好みの分野はボールスポーツに限らず、紀行文学、国際社会、ITテクノロジーなど。