日本トップリーグ連携機構 GM研修会②
公益財団法人大崎企業スポーツ事業研究助成財団助成事業
開催報告
日本トップリーグ連携機構では、2025年2月3日(月)に2024年度第2回目となるGM研修会を開催いたしました。今回、参加者は対面、オブザーバーの方は対面とオンライン参加にて実施いたしました。
当機構には団体ボール競技の日本のトップリーグ9競技12リーグ約300のチーム・クラブが加盟しています。各競技を活性化するためには、チーム・クラブのマネジメント機能強化が不可欠と考え、公益財団法人大崎企業スポーツ事業研究助成財団様の助成事業として本研修会を実施しております。
企業がチームを保有する、また企業がチームに協賛をする意義を社会貢献・地域活動をはじめとした企業戦略と捉え、現在は自治体との連携も求められています。当機構が毎年実施している「企業のスポーツ支援意識調査」(競技強化支援事業)では、支援を続ける企業は「社会への貢献」、「統括団体やチームの考え方への共感」を重視し、自社の経営方針にあうことを求めており、ビジネス文脈の中での価値の説明が求められ、企業との関係においても変化が求められていることが分かりました。
本年度・2024年度のテーマは「スポーツチームの存在価値を高める」。チームが持つステークホルダーや地域に対する存在価値を再考し、その価値を高めるためには何が必要か議論を行いました。行政や企業の立場からスポーツチームが存在価値を高め求心力を得るために何が必要かを学び、自チームに共有しチーム内で価値を再構築することを目的といたしました。
当日は、28名が参加。今回も第1回同様に一般社団法人長野ITコラボレーションプラットフォーム(NICOLLAP)のご協力を得て実施いたしました。
また、前日2月2日(日)にはオプション研修会を実施し、希望者と講師・スタッフ14名が参加。LaLaアリーナにて開催されたB1リーグ・千葉ジェッツ対横浜ビー・コルセアーズの試合視察を行いました。
【当日の様子 2月3日(月)】
朝10時開始。当機構・市原専務理事より挨拶、続いてオンラインにてスポーツ庁・参事官補佐の久保様よりご挨拶を頂いた後、ファシリテーターのNICOLLAP・高畠様の司会で研修がスタートいたしました。
開催報告
日本トップリーグ連携機構では、2025年2月3日(月)に2024年度第2回目となるGM研修会を開催いたしました。今回、参加者は対面、オブザーバーの方は対面とオンライン参加にて実施いたしました。
当機構には団体ボール競技の日本のトップリーグ9競技12リーグ約300のチーム・クラブが加盟しています。各競技を活性化するためには、チーム・クラブのマネジメント機能強化が不可欠と考え、公益財団法人大崎企業スポーツ事業研究助成財団様の助成事業として本研修会を実施しております。
企業がチームを保有する、また企業がチームに協賛をする意義を社会貢献・地域活動をはじめとした企業戦略と捉え、現在は自治体との連携も求められています。当機構が毎年実施している「企業のスポーツ支援意識調査」(競技強化支援事業)では、支援を続ける企業は「社会への貢献」、「統括団体やチームの考え方への共感」を重視し、自社の経営方針にあうことを求めており、ビジネス文脈の中での価値の説明が求められ、企業との関係においても変化が求められていることが分かりました。
本年度・2024年度のテーマは「スポーツチームの存在価値を高める」。チームが持つステークホルダーや地域に対する存在価値を再考し、その価値を高めるためには何が必要か議論を行いました。行政や企業の立場からスポーツチームが存在価値を高め求心力を得るために何が必要かを学び、自チームに共有しチーム内で価値を再構築することを目的といたしました。
当日は、28名が参加。今回も第1回同様に一般社団法人長野ITコラボレーションプラットフォーム(NICOLLAP)のご協力を得て実施いたしました。
また、前日2月2日(日)にはオプション研修会を実施し、希望者と講師・スタッフ14名が参加。LaLaアリーナにて開催されたB1リーグ・千葉ジェッツ対横浜ビー・コルセアーズの試合視察を行いました。
【当日の様子 2月3日(月)】
朝10時開始。当機構・市原専務理事より挨拶、続いてオンラインにてスポーツ庁・参事官補佐の久保様よりご挨拶を頂いた後、ファシリテーターのNICOLLAP・高畠様の司会で研修がスタートいたしました。

まず初めに「アイスブレイク」として、各グループ内で自己紹介からのスタート、少し緊張がほぐれたところで、最初の講義となりました。
第1の講義は「クラブ経営の原理原則について ~Jリーグクラブ経営ガイドより」。鈴木徳昭様(公益財団法人スポーツヒューマンキャピタル・Jリーグ)から、スポーツチームを経営するための原理原則と各領域(競技・施設・to C・事業・経営基盤・サステナビリティ)の経営を網羅的体系的にお話頂きました。Jリーグが発行している「Jリーグ クラブ経営ガイドブック2024」が事前学習として紹介されており、4つのテーマにそって、鈴木氏のお話、グループティスカッションそして質疑応答を繰り返し行いました。昼食の時間をはさみ、長丁場の講義となりました。
第1の講義は「クラブ経営の原理原則について ~Jリーグクラブ経営ガイドより」。鈴木徳昭様(公益財団法人スポーツヒューマンキャピタル・Jリーグ)から、スポーツチームを経営するための原理原則と各領域(競技・施設・to C・事業・経営基盤・サステナビリティ)の経営を網羅的体系的にお話頂きました。Jリーグが発行している「Jリーグ クラブ経営ガイドブック2024」が事前学習として紹介されており、4つのテーマにそって、鈴木氏のお話、グループティスカッションそして質疑応答を繰り返し行いました。昼食の時間をはさみ、長丁場の講義となりました。



2番目の講義は「スポーツチームが実践するべき価値提供を考える」と題し、相田健太郎様 (株式会社モンテディオ山形社長)から、スポーツチームがステークホルダーやファンにどのような価値を提供するのか、モンテディオ山形の取り組みという実践例を紹介しながらその意図や思いを伺いました。グループディスカッションを行った後、相田様との質疑応答をいたしました。


次の講義は「スポーツリーグ・クラブの持つ価値の再定義に向けた調査研究報告」として、安西浩隆様(PwCコンサルティング合同会社)から報告がありました。当機構では毎年国内の企業に対して「スポーツリーグ・クラブを支援する企業の意識調査」を実施しています。2024年に行った調査の結果を報告し、そこから見ることができる企業・従業員はスポーツ組織に何を求めているのか、そのためにスポーツ組織はどのような価値を発揮できるのかについて、グループ内でも話し合いをいたしました。
最後の講義は八木良紀様(株式会社パーソル総合研究所)より「組織を強くするマネジメント・リーダーシップ強化」と題して、強い組織を作るためのマネジメント、リーダーシップについて学びました。講義の途中で、自分・自チーム・クラブを振り返る作業を行いつつ進めておりました。
閉講式は当機構理事・事務局長の田口より挨拶があり、集合写真撮影、そして本研修会の全日程を終了いたしました。


最後の講義は八木良紀様(株式会社パーソル総合研究所)より「組織を強くするマネジメント・リーダーシップ強化」と題して、強い組織を作るためのマネジメント、リーダーシップについて学びました。講義の途中で、自分・自チーム・クラブを振り返る作業を行いつつ進めておりました。


閉講式は当機構理事・事務局長の田口より挨拶があり、集合写真撮影、そして本研修会の全日程を終了いたしました。

今回の研修内容を各チーム・クラブに持ち帰っていただき、今後のチーム運営や地域・企業との関わりに活かされることを願っております。
なお、本研修会にご参加いただきました参加者の皆様、協力企業の皆様、講師の皆様、ご支援いただいた公益財団法人大崎企業スポーツ事業研究助成財団様に心より感謝申し上げます。
【協力(敬称略)】
一般社団法人 長野ITコラボレーションプラットフォーム
ファシリテーター 高畠靖明
ディレクター 原田岳志/宮澤幸生/西村祐介
【研修会内容】
10:00~18:00
〇開講式・アイスブレイク
〇講義1
「クラブ経営の原理原則について ~Jリーグクラブ経営ガイドより~」
講師:公益財団法人スポーツヒューマンキャピタル業務執行理事
(Jリーグ人材開発オフィサー) 鈴木德昭氏
〇講義2
「スポーツチームが実践するべき価値提供を考える」
講師:株式会社モンテディオ山形代表取締役社長 相田健太郎氏
〇講義3
「スポーツリーグ・クラブの持つ価値の再定義に向けた調査研究報告」
講師:PwCコンサルティング 安西浩隆氏
〇ワークショップ
「組織を強くするマネジメント・リーダーシップ強化」
講師:株式会社パーソル総合研究所 執行役員 八木良紀氏
〇閉講式
なお、本研修会にご参加いただきました参加者の皆様、協力企業の皆様、講師の皆様、ご支援いただいた公益財団法人大崎企業スポーツ事業研究助成財団様に心より感謝申し上げます。
【協力(敬称略)】
一般社団法人 長野ITコラボレーションプラットフォーム
ファシリテーター 高畠靖明
ディレクター 原田岳志/宮澤幸生/西村祐介
【研修会内容】
10:00~18:00
〇開講式・アイスブレイク
〇講義1
「クラブ経営の原理原則について ~Jリーグクラブ経営ガイドより~」
講師:公益財団法人スポーツヒューマンキャピタル業務執行理事
(Jリーグ人材開発オフィサー) 鈴木德昭氏
〇講義2
「スポーツチームが実践するべき価値提供を考える」
講師:株式会社モンテディオ山形代表取締役社長 相田健太郎氏
〇講義3
「スポーツリーグ・クラブの持つ価値の再定義に向けた調査研究報告」
講師:PwCコンサルティング 安西浩隆氏
〇ワークショップ
「組織を強くするマネジメント・リーダーシップ強化」
講師:株式会社パーソル総合研究所 執行役員 八木良紀氏
〇閉講式