次世代に伝えるスポーツ物語一覧

野球・最後の早慶戦

 1903(明治36)年から始まった華の早慶戦。私学の雄、早稲田と慶応義塾による野球の対抗戦は日本の学生スポーツ創始期の象徴で、百年を超える歴史の中での逸話は数え切れない。中でも歴史に翻弄された「最後の早慶戦」はその最たるものだろう。
 1943(昭和18)年、第二次世界大戦の真っ只中。アメリカ発祥の野球は敵性スポーツとみなされ、政府の弾圧を受けた。1925年秋からリーグ戦が開始された東京六大学野球にもついに4月、解散命令が出された。9月には法文系学生の徴兵猶予も解除され、選手たちも前線へ送られることになる。関係者の思いはひとつ。「もう一度、早慶戦をやりたい」。慶応義塾の阪井盛一主将は「両校の学生にとって一番の思い出になる壮行会は早慶戦しかない」と小泉信三塾長に直訴。早稲田大学野球部の初代監督で「学生野球の父」と呼ばれる飛田穂洲も、「日本の学生野球は一つの道だ。野球道である」との姿勢を貫き、練習を続けた。早慶関係者の再三の説得に、最終的には早稲田の野球部が早大当局の反対を押し切り、10月16日の開催を決定した。
 決戦の地となった早稲田の当時の練習場、戸塚球場(東京都新宿区)には、多くの学生やファンが詰め掛けた。試合は10対1で早稲田が圧勝したが、勝敗は問題ではなかった。試合後のエール交換で慶応義塾が早稲田の校歌「都の西北」を歌えば、早稲田も慶応義塾の第一応援歌「若き血」で応え、互いに好敵手を称えあった。
 さらに小さな歌声が発端となって、「海行かば」の大合唱が球場を包み込んだ。
 海行かば 水漬く屍
 山行かば 草生す屍
この「最後の早慶戦」後、学生たちは戦場へ向かう。だが、戦争という現実も、敵も味方もこの瞬間には関係なかった…。
終戦からわずか3ヵ月後の1945(昭和20)年11月18日、早慶戦は復活する。終戦直後の混乱期にもかかわらず、これだけ早く早慶戦が復活できたことには理由があった。「最後の早慶戦」開催を目指していた当時、早稲田のマネージャーだった相田暢一が「大学に残る後輩には心おきなく野球を続けてもらいたい」と東京中の用具店をあたってバット300本、ボール300ダースを集めた。この貴重な用具が早稲田野球部の寮に保管され、戦火を免れて終戦後、各校に配られたのだ。そして相田は復活した早慶戦、この試合から監督を務めた。 
 「最後の早慶戦」から60余年が経過した2007年、東京六大学野球に新たなスターが誕生した。前年、夏の甲子園制覇の立役者となった早稲田の斎藤佑樹投手が1年生ながら春のリーグ戦開幕投手を務め、その年の春夏リーグ戦連覇や全日本大学野球選手権優勝に貢献した。くしくも2008年には、「最後の早慶戦」を題材にした舞台や映画も上演・上映される。久々に沸き立つ大学野球人気も、先達の築いた道があってこそ、である。=敬称略(有)