次世代に伝えるスポーツ物語一覧

ラジオ体操

 現在も多くの愛好者に親しまれているラジオ体操が初めて愛宕山にあった日本放送協会(NHK)・東京中央放送局から電波に乗ったのは昭和3(1928)年。郵政省の前身、逓信省簡易保険局が中心となり、国民の健康増進を目的に提唱した。もともとのお手本は米国で、日本で始まる3年前、保険会社が事業の一環として放送を開始したという。だが、戦時色が濃厚となっていくに従い、健康増進という本来の目的から離れ、国民精神発揚の手段として利用されていく。戦後、そんなラジオ体操にGHQは難色を示した。
 「新しい朝が来た・ラジオ体操50年の歩み」(簡易保険加入者協会・発行)には当時、NHK教養部長でGHQと直接交渉した水川清一らの回想が収録されている。水川は「GHQは《一つの号令で300万人が動く。これはやめさせなければならない》という。だからラジオ体操は気分をさわやかにするものだ。さわやかな気持ちになれば、アメリカに対する反抗心がなくなるし、犯罪もおこらない……ということをいったんです」
 存続の危機を打開するために「戦前から続く体操のイメージとは違った体操」を模索していたNHKは昭和21(1946)年4月13日、旧体操の放送を中止し、第一スタジオで新しいラジオ体操の発表会を行った。まず「曲」を製作し、その後に「体操」を振付けるという戦前とは逆の手法で完成させた体操だった。そして女性指導者を起用。その第1号の1人に選ばれた上貞良江は「(女性の起用は)GHQへの配慮の一つだったのでしょう」と振り返る。放送開始は翌14日。上貞の忙しい日々もスタートした。
 朝4時に起きて、赤坂の自宅から内幸町のNHK放送会館まで焼け跡を歩いて通った。生放送だった。上貞は「当時は治安も悪く、何度か怖い目にも合った。でもみんなとても熱心で、こちらも無我夢中でした。(着物の)帯を利用して体操用のシューズを作ったりもしました」。スタジオ内にはピアノの伴奏者と先生役の女性が1人か2人。「人が前にいた方がよっぽどやりやすい。緊張しました」というが、混乱期、暗い話題の多い世相の中、音楽にのって女性の声で体操が放送されたこと自体が明るい話題でもあった。
 ただ普及は困難を極めた。物資不足、交通難の時代に、どう広めるか。解説書を作成しての巡回指導や講習会を行うが、食糧が配給制でもあり、日帰り可能な地域や、比較的食糧事情の豊かなところにしか行けなかった。それでも講習会からは終戦直後ならではの学校現場の混乱ぶりも垣間見える。上貞はそうした様子を次のように振り返った。
 「私が行った中で一番遠かったのは富山でした。体育館がいっぱいだったことを覚えています。それにどこの会場も学校の先生がほとんどだったんです。戦後の体育教育の混乱に、(ラジオ体操から)何らかの方向性を見出そうと真剣だったんだと思います」
 だが、普及はままならず、昭和3年から終戦時の8日間を除き、放送の続いたラジオ体操は昭和22年8月31日、1年4カ月余りで打ち切られた。戦時中の体操に対する一種の反動もあったのかもしれない。定着させるには難しい時代だった。再開は人々がゆとりを取り戻し、復活を望む声が高まる昭和26年まで待たねばならなかった。=敬称略(昌)