次世代に伝えるスポーツ物語一覧

陸上・村社講平、感動を呼んだ果敢な走り

 圧倒的に強い相手に対し、たとえかなわなくとも果敢に立ち向かっていく姿は、見るものの心を動かす。1936年ベルリン五輪一万メートル決勝は、まさにそうした思いを抱かせるレースだった。
 31人が参加して行われた決勝の“主役”は、優勝者ではなく、敗者となった村社講平。正々堂々、自らの走りに徹し、果敢に戦いを挑んだからこその評価だった。
 身長160センチ余り、体重50キロの村社はスタート直後、200メートル付近でトップに立った。その村社を3人の男が囲む。フィンランドのイソホロ、アスコラ、サルミネン。この段階でその後の激しいでデットヒートを予想したものはいなかっただろう。それほどに当時のフィンランドは長距離王国として君臨しており、また村社は無名だった。だが、予想に反して190センチ前後の大男たちを引き連れるようにして、村社は懸命にトップを走り続ける。たとえ抜かれてもすぐに抜き返し、先頭を譲らない。この走りに12万人の観衆からは「ムラコソ、ムラコソ」の声援が沸き起こった。ラスト1周で力尽き、結果は4位。それから5日後の五千メートルでも途中から先頭に立ったが、最後にかわされて4位に終わる。だが、「ムラコソの走りは勝利にもまさる」と絶賛を浴びたのだった。
 1905年(明治38年)宮崎市生まれ。宮崎中学(現宮崎大宮高)時代は、日本初の五輪メダリストの熊谷一弥を先輩にいただくテニス部員。それが、6キロの全校ロードレースで優勝したことが、その後の人生を変えた。
 中学卒業後は県立図書館に勤務。図書館就職前には2年近く兵営生活も送ったが、図書館勤務時代も通してスパイクを手放したことはなかったという。だが、自信をもって臨んだ32年ロサンゼルス五輪代表最終予選で、学生に敗れ、「少なく共 伯林(ベルリン)大会を目指すならば学生選手たることを痛感」(中央公論 昭和11年11月号)した村社は、中央大からの誘いを受け入れて27歳で進学。1人切りの独学に、組織的な練習が加味され、素質はさらに磨かれていった。ただ集団のペースに合わせて走ることは苦手だったという。序盤から飛び出し、先頭でレースを引っ張る村社の走りは、本格的に陸上を初めて以来続いた“孤独な練習”の名残だったのかもしれない。
 ベルリン五輪を活写し、屈指の傑作といわれる記録映画「オリンピア(第1部・民族の祭典、第2部・美の祭典)」で、この一万メートルの熱戦は村社が最後に力尽きるシーンと大観衆の声援が象徴的に描かれており、いかに村社の走りが見るものの心を揺さぶったかが分かる。=敬称略(昌)