次世代に伝えるスポーツ物語一覧

テニス・佐藤次郎

 10.97メートル×23.77メートルのコートの中で一つのボールを追いかけ合うテニス。見かけよりは難しくハードながら、少人数で簡単にできるスポーツであり、日本でも老若男女問わず、楽しまれている。
 だが、これだけ人気がある割には日本からは世界に通用するテニスプレーヤーがあまり育たない。最近では、錦織圭の活躍が耳目に新しいが、世界のトップを脅かすまでの存在とは言い難い。しかし、かつて世界ランク3位にまで上り詰めた日本人もいた。佐藤次郎がその人である。
 佐藤は1908年(明治41年)、群馬県長尾村(現渋川市)で生まれた。赤城山と榛名山にはさまれた山間の地で、小学校時代には自ら木を削ってラケットを作り、兄と軟式テニスに励んだ。渋川中学校(現渋川高校)でテニス部に入部。昔、榛名山の二ッ岳が噴火した名残りで、軽石が降り積もったコートはボールがまっすぐ跳ね返らず、石を取り除き、ローラーでならす毎日からスタートした。
 早稲田高等学院(現早稲田大学)に進学し、テニスを続けた。1930年にはついに全日本選手権シングルで優勝し、日本を代表するプレイヤーとなった。男子テニスの国別対抗戦であるデビスカップの日本代表に選ばれる。1931年に全仏、1932年に全豪と全英、1933年に全仏、全英でそれぞれベスト4となり、1933年には世界ランキング3位となった。特に同年の全仏の5回戦では、イギリス・テニス界の英雄、フレッド・ペリーをフルセットの末に破り、世間を騒がせた。この年のデビスカップでも、当時世界ランキング1位のオーストラリアのジャック・クロフォードを破った。
 4大大会で通算5度のベスト4進出。日本を代表するテニスプレーヤー、クルム伊達公子でも3度であり、いまだこの記録は日本人最多だ。
 1934年4月5日、デビスカップの日本代表として欧州へ向かう途上、マラッカ海峡で投身自殺した。直前まで学業への専念などの理由から代表選出を固辞していたが、他の代表が辞退する中、説得を受け、持ち前の責任感から参加。しかし、生来胃腸が弱く、体調不良がはなはだしく、精神的にも不安定で、途中のシンガポールで下船しようとしたが、慰留を受けてとどまっていた。「庭球は人を生かす戦争」という持論を生前語っていたが、まさに命をかけた戦争を続けていた佐藤が燃え尽きた瞬間でもあった。東京五輪後に、国の威信を背負い、自らの命を絶った円谷幸吉につながる悲しい最期であった。=敬称略(銭)