日本トップリーグ連携機構 トップアスリート活動基盤整備事業 活動報告レポート<第14回>


「人材確保と人的資源管理」

 実業団チームではない、いわゆるクラブチームの場合、選手の雇用問題もさることながら、組織の運営を担う優秀なスタッフをいかに確保するかも重要な課題となります。チームの生い立ち、置かれた環境によって多少事情は異なりますが、設立当初の属人的な“ツテ”で人材を集めているケースがほとんどではないでしょうか。もちろん、この人的ネットワークはクラブチームにとって極めて貴重な財産です。そこで、この貴重な財産を活かし、チームの永続的活動を可能にするために認識すべき点について、やや一般論的ではありますが述べたいと思います。
 経営学者のコトラーは、スポーツ組織に限らず、非営利組織の人材確保について3つの課題をあげています。一つは、非営利組織の常勤スタッフは、一般の労働市場より低めの賃金設定にならざる得ないこと。二つめは、ボランティアの存在が不可欠であること。そして三つめは、理事をひきつけることです。一方、これらの課題を埋める強みとして精神的報酬を得られること、また、企業が役社員のボランティア活動に価値を認め始めていることをあげています。
 金銭的、物的対価が目的ではないからこそ、クラブチームは支援者やスタッフ、ボランティアが「なぜ」「何を」「どのように」求めているのか、よく把握する必要があります。つまり、支援企業や観客、その他のステークホルダーに対するマーケティングと同じように、人材確保においてもマーケティングが重要となるのです。

行動決定要因
 次の4つは、人の行動に影響を与える主な要因といわれています。
   1.利益
   2.コスト
   
3.他者要因
   
4.自己効力感
 逆に、もし欠けている部分があれば、それが人材を確保する上での課題ということになります。ここで注目して欲しいのは、人の行動は必ずしも利益とコストの交換(費用対効果)だけでは決定されないということです。例えば、18歳以上人口の半数以上がボランティア活動に参加しているといわれるアメリカでさえ、ある調査によれば、ボランティア活動に参加した人のうち89.5%は人に頼まれたり、誘われたので参加したと答えています。一方、便益がその代償を上回り、友人や知人からの誘いもあるのに、「やってみたいけど自分にできる気がしない」「参加の仕方が分からない」など、ちょっとしたことで行動に踏み切れない場合もあります。阻害要因が分かった段階でひとつひとつ取り除く努力が必要です。これは、民間企業が優秀な人材確保のためにその障壁となるものを分析し、ひとつひとつ対策を講じるのと同じことです。

人材確保のために必要なこと
 現在、クラブに関わっている人たち(理事、運営スタッフ、選手、監督、コーチ、後援会の会員、ボランティアなど)が自分達の活動にどの程度満足しているのか、このことは将来のメンバーを獲得する上で非常に重要なことです。なぜならば、現在のメンバーは地域社会への有力な口コミ発信源だからです。彼らの満足なくして、次代のメンバーは集まらないでしょう。ときには内部に対するマーケティングを行い、「なぜ」「なにを」「どのように」求めているのか知る必要があります。既存メンバーの維持も人材確保戦略の一つと位置づけられます。
 ここで拠り所になるのは、先の活動報告レポートでも述べられていますが、クラブの「理念」や「ビジョン」です。「理念」や「ビジョン」なくしては、クラブに対する強いロイヤリティは生まれませんし、永続的な人材確保は難しいと言えるでしょう。
 ところで、人材確保の対象となるのは、競技関係者やそのチームの競技が好きな人だけとは限りません。スポーツ全般が好きな人、その地域が好きな人、地域の活性化に興味がある人、選手と職場が同じだったことがある人など、関わり方は人それぞれです。いずれにせよ、何らかの接点(物理的、または興味としての接点)を有する人が、多少なりとも誘いを受けることで、メンバーに加わる可能性が高まります。
 接点の構築ということでは、地元の大学と提携し、スポーツマネージメントや地域活性化などを研究領域とする学生をインターンとして受け入れる方法もあります。この方法で実際に大きな成果をあげている団体もあります。