嘉納に寄せたIOC委員の尊敬
2010年は嘉納治五郎(かのうじごろう 1860〜1938年)の生誕150周年にあたる。嘉納は柔道創設のみならず、長距離走や水泳の普及、そして1936年のIOC総会で、1940年のオリンピック開催地に東京を決定させた。しかしながら、その後の大陸での戦争が泥沼化し、東京開催は不可能との憶測がIOCに広がった。そうした中、1938年のIOCカイロ総会に出席した77歳の嘉納が、「オリンピック競技会に政治などの影響がおよんではならない」と主張し、委員たちの説得に回った。嘉納が言うのだから大丈夫だろうとの思いをもつ委員も多く、最終的に東京開催が再確認された。嘉納は教育家、柔道家として信頼されていたからだ。 ・ ディーム(ベルリン大会事務総長) ・ ブランデージ(IOC委員 米国オリンピック委員会会長) ・ ピエトリ(IOC委員 仏国オリンピック委員会会長) ・ アバーデア卿(IOC 委員 英国オリンピック委員会) 1940年の大会の東京招致決定は、嘉納に対するIOC委員たちの信頼と尊敬の証であった。残念なことに嘉納の逝去2ヶ月後に、東京市は大会を返上してしまう。嘉納を尊敬するIOC委員たちは嘆くが、やがてブランデージ委員はIOC会長になり、1964年の東京オリンピック開催を支持する。彼は、嘉納や岸清一(日本体育協会第2代会長)のスポーツに対する考えに触れたことで、日本での開催を支持するようになったと述懐している。古いIOC委員たちも、嘉納との思い出や逸話を東京の関係者に喜んで話したという。日本人初のIOC委員、嘉納治五郎とは、かような人物であった。
|
|