メダリストの義務と責任<船木和喜選手>(1)
「メダルを取るような世界トップレベルの選手と、才能はあっても成績はそこそこの選手の違いは何か?」と問われたら、私はいつもこう答える。「自分自身の明確な意志を持ち、それを自分自身の言葉で語って行動できる選手か否か」。これが取材者としての正直な実感である。 私がこれまで出会った選手の中で、「さすがメダリスト!」と感心させられた筆頭格がスキージャンプの船木和喜選手だ。改めて説明するまでもないが、1998年長野五輪のジャンプ競技で金メダル2つ、銀メダル1つを獲得し、「世界一美しい飛型」と謳われた天才ジャンパー。長野五輪以後はスキー板の長さが変わったのをはじめ、ジャンプスーツのレギュレーション変更、極端な減量を防止するための体重制限、ジャンプ台そのものの規格変更などがあり、以前と同じ飛び方では飛距離が出なくなってしまい、近年は思うような成績が残せていない。一時は強化指定選手を外れるほどの苦境に陥っていたが、新たに模索してきた飛び方で徐々に結果が出始めている。バンクーバー五輪での代表復帰はあと一歩かなわなかったが、4年後のソチ五輪で再び世界の空に高く舞い上がろうと照準を定めている。 そんな船木選手が今、競技に賭ける情熱と同じぐらいに力を注いでいるのが少年ジャンパーの育成だ。彼が金メダルを取った長野五輪当時、日本スキー連盟に登録する(アルペン、ノルディック、フリースタイル、スノーボードの競技すべてを含む)選手は北海道だけでも3000人近くいたが、現在はわずか500人と激減している。ジャンプ選手は100人を切っているような状態で、当然ながら少年ジャンパーの数も先細り。“お家芸”とまでいわれた日本のジャンプ界の将来が大いに危ぶまれているのだ。 そこで、日本のジャンプ界の現状と問題点を考察し、自分なりの打開策を記した『船木の思い』と題する資料を独自に作成。自分自身の競技活動を支えてくれるスポンサー探しで企業を回る際、「ぜひ読んでください」とこの資料も一緒に手渡した。これを読んだある食品会社の社長が、「資金の提供はできないけど、ウチが扱っている餃子の販売権をあげよう。その販売で得た利益をジュニア育成のために使いなさい」と言ってくれたのだ。 ※この項、次回(第22話)に続く
|
|