挑戦心と知恵とITで魅力武装せよ!
※このコラムは第35話の続編です イングランドのヘレフォードで8月14日から9日間に渡って開催されていたブラインドサッカー(以下、ブラサカ)の世界選手権。世界10か国の代表が一堂に会し、W杯南ア大会にも劣らぬ熱戦を連日繰り広げた。 初出場だった前回大会後の4年間で国際経験を積むなどして強化を図ってきた日本は、ベスト4を現実的な目標に掲げていたが、決定力不足が悩みのタネ。押し気味の試合は多々あったが肝心の1点をどうしても奪うことができず、5チームずつに分かれて戦ったグループリーグでは2敗2分。前回覇者アルゼンチンとの順位決定戦も「0-1」で惜敗し、世界と戦える手応えはあったものの改めて壁の厚さを実感させられた。 しかし、ブラサカという競技の魅力を多くの人に知ってもらうという点で、今回は大成功だったのではないだろうか。日本ブラインドサッカー協会は学生スタッフ1名を現地に派遣し、ユーストリームで試合をライブ配信。お金と人手をかけるテレビ中継のようなわけにはいかないが、めったに観ることのできないブラサカの試合を臨場感たっぷりの映像で熱く伝えたのである。ライブ映像の視聴者がツイッターで発信するつぶやきも同じ画面上にリアルタイムで掲示し、その反響は1試合あたり1000を超えるほど。「初めて見たけど、スゴイ!」「こんなサッカーがあるなんて知らなかった」といった声が多く寄せられ、新たなファンを獲得した。 「ブラサカという言葉だけを知っている人とプレーを観たことがある人ではやはりギャップがあるんです。それを埋めるために動画でしっかり見せ、ブラサカの魅力を伝えることがどうしても必要だった」 世界選手権をきっかけに生まれた熱気を、次につなげる取り組みもすでに始まっている。協会がこの秋から本格展開しようと準備しているのが『ブラインドサッカー“スポ育”プロジェクト』で、小・中・高校に講師(ブラサカ選手)を派遣し、一緒にサッカーで汗を流しながらチームワークやコミュニケーションの重要性、個性の尊重、障害者への理解を深めてもらおうという活動だ。これまでも地道にやってはいたが、年に1〜2回のイベントとしてやるのではなく、少人数で何回も積み重ねていことで社会への浸透を図ろうと企業の協賛も仰ぎつつ体制を整えた。いずれは全国展開をする予定だが、授業の質を一定に保つため当面は東京都限定で行うといい、1回につき50人、年200回(週4回ペース)の実施を目指す。 競技人口400人というマイナー競技ながら、今は何千人もの人たちが応援してくれるイメージがしっかり持てているという松崎さん。競技としての魅力もさることながら、社会におけるスポーツの意義や価値をいかに高めていくかという点でもブラサカの取り組みは興味深い。こうした事例は障害者スポーツという枠を超え、多くのマイナー競技でも参考になるのではないだろうか。 ブラサカ及びイベントの詳細情報は下記サイトへ
|
|