ココロに効くスポーツ〜病と生涯スポーツ〜




 寒さも底の1月下旬。防寒に余念のないこの時期、私の通うテニススクールでは老若男女が駅ビルに併設された屋外コートで日夜、汗を流す。会員の年齢層は、下は5歳から上は70代までと幅広く、レッスンに通う目的も技術の向上や健康維持、仲間づくりなどさまざまだ。

 その中で、週3回、朝一番のレッスンに通う小野良重さんは、来月76歳の誕生日を迎えるテニス歴20年のベテランだ。ボールにラケット面をうまく合わせてコースをつく打球が見事で、ゲーム中は油断をすればすぐに痛いところをつかれてしまう。一見、人あたりはぶっきらぼうなのだが、ユーモアあふれる何気ない一言で場をなごませてくれる温かい人柄だ。
 小野さんいわく、「若い頃はスキーが好きで、冬にはゲレンデ通いが楽しみだったが、夏場もできるスポーツはないかと思案していたところ、友人がテニスをすすめてくれた。テニスは青空の下でカラダを動かし、マイペースでできるのがスキーに似ていて性に合っている。自宅の近所だから手軽に通えるのも長く続けられる秘訣」という。

 そんなスポーツマンの小野さんも6年前、食道ガンを患った。それまで病気らしい病気をしたことのなかった小野さんにとって、まさに青天の霹靂(へきれき)。職場の定期健診で腫瘍が見つかった後、すぐに入院して切除手術を受けたが、切除部分が腫れてしまったため術後の経過が思わしくなく、約1カ月間の点滴生活を余儀なくされた。退院しても、のどの違和感と再発への不安で気分がふさいだという。
 そんなとき思い出したのはテニスの楽しさだった。「家でじっとしていると、よくないことばかり考えてしまう。さいわい腹を切った(開腹手術をした)わけじゃなかったし、体はなんとか動いたから、思いきってスクールに行くことにしたんだ」
 このとき退院からわずか3カ月弱。当然、体力は落ちており、まもなく70歳という年齢もあって、1コマ90分のレッスンにはとうていついていけなかったという。それでも小野さんはレッスンに通い続けた。その理由は、「テニスをしているときは夢中で、他のことを考えないで済む。それがありがたかったね。他のみんなも同じみたいで、人間、生きてりゃ、悩みの一つや二つはあるだろうけど、テニスをしているときは楽しそう。仲間たちの笑顔に、ずいぶん助けられた」からだ。
 闘病の日々をこう振り返る小野さんは、「われながら、よく通ったなぁ」と目を細めながら、「若い人たちの上達にも励まされた。最初はヘタクソでも続けていれば、できないことができるようになる。コツコツと練習して上手くなっていく若い人たちの成長を見るのは楽しいもの」と話してくれた。

 現在も定期健診を受け、食生活に気を配りながらガンの再発を予防している小野さん。再発への不安が消えることはないが、テニスをしているおかげで気が晴れ、気持ちが前向きになるという。「本当はラケットじゃなくて、杖をついている歳なのにな」。話の最後にそう言って笑いながら、小野さんは仲間の待つテニスコートへと向かった。

 スポーツが身体能力やコミュニケーション能力の発達だけでなく、精神面に良い効果をもたらすことは周知の通りだ。小野さんの場合、他者がスポーツを楽しむ姿や成長の過程に心を癒されたという、スポーツで形成されたコミュニティーの効果が興味深い。小野さんの体験はさまざまな年齢や境遇の人々が交わることで生まれるスポーツの相乗効果と、生涯を通じてスポーツを続ける意義を教えてくれている。

高樹 ミナ(たかぎ みな)

スポーツライター

2000年シドニー大会の現地取材でオリンピックの魅力に開眼。

2004年アテネ大会、2008年北京大会を含む3大会を経て、

2016年オリンピック・パラリンピック招致に招致委員会スタッフとして携わる。
競技だけにとどまらず、教育・文化・レガシー(遺産)などの側面からオリンピックとスポーツの意義や魅力を伝える。

日本文化をこよなく愛し、取材現場にも着物で出没。趣味は三味線と茶道。

INDEXへ
次の話へ
前の話へ