命名権の導入によって、1972年札幌冬季オリンピックの競技施設から「五輪マーク」が取り外された真駒内の例に触れたのは本コラムの16話だった。先日、北海道出張のついでに真駒内へ足を延ばしてみた。

 地下鉄南北線の南端、真駒内駅から歩くこと20分。札幌オリンピックで開会式、スピードスケートが行われた会場、現在の《真駒内セキスイハイムスタジアム》が見えてくる。建物正面に回ると、外玄関の入口上部には、きっとここに五輪マークがあったとみられる支柱だけが残され、五輪は館内ロビーの壁面にかけられてあった。お色直しがされた形跡もあるが、やはりこの場所では輝きも鈍い。40年近くも来館者を出迎えてきた五輪にご苦労さまと心の中で小さく呟き外に出る。さっきまで舞っていた雪もやみ、雲間から差し込む陽光に気を取り直し付近を散策する。
 《五輪通》なる道道82号線を行く。秋になると鮭が遡上するという豊平川には《五輪大橋》、そして真駒内川には《五輪小橋》が架かっている。五輪通を駅に引き返す途中、選手らが滞在した選手村の建物群が《五輪団地》として今も大事に住まわれ、敷地内の《五輪記念公園》は子どもたちの遊び場となっている。札幌大会のロゴ(五輪マーク入り)が棟番号と一緒に壁面に掲げられた建物をまぶしげに見上げていると、団地の住人らしき婦人がやってきて「オリンピックのあとに立った建物もあるけど、外見はほとんど同じでもマークがないのよ」。誇らしげに教えてくれた。

 さて、長野の「五輪マーク」のほうはその後どうなったろうか?

 98年長野冬季オリンピックの余剰金(約47億)からなる《長野オリンピック基金》が2010年3月に解散。その助成を得ていたオリンピック施設の運営資金を新たに調達するため、長野市もいよいよ命名権の導入かと報じられた。もし国際オリンピック委員会IOCあるいは日本オリンピック委員会JOCのスポンサーとは別の企業が命名権を購入した場合、真駒内の施設同様、五輪マークがはずされる懸念があった。
 基金解散に際し、残余金が2億8,000万円ほどあり、これに長野市が一般会計より3億円を拠出し「ながの夢応援基金」が2010年8月、新たなにスタートした。民間からも寄付を募るなどして、向こう5年間はオリンピック施設への助成が続く計画だ。しかも命名権の買い手が現われないとあって、五輪マークは今のところ残っている。しかし基金はいずれ底をつくであろうし、寄付も低調とあっては不安も大いに残る。

 ところで、五輪マークがたとえ降ろされる事態となったとしても、オリンピック開催地としての誇りを喚起するシンボルが継承される可能性が別途あった。

 《長野オリンピック基金》の助成により始まったいくつかのイベントの名称には「オリンピック記念」の冠がしっかりと刻まれているのだ。《長野オリンピック記念長野マラソン大会》《長野オリンピック記念国際アイスホッケー大会長野カップ》《Nagano Olympic Memorial長野灯明まつり》といった具合に。
 オリンピック翌年の1999年に、それまでの《信毎マラソン》を引き継ぐ形で発展、現在では世界約30カ国、8,000人を超えるランナーが集う大会に成長した長野マラソン。「オリンピック記念」の名がついた世界唯一のマラソンである。男子優勝者に贈られるIOC会長杯には「五輪マーク」が刻印されている。今年で8回目となった長野灯明まつりはNagano Olympic Memorialという英字の冠がついている。オリンピックの理念である平和の灯火で世界を照らそうという意志の表われだろうか。
 残念なのは、2000年に始まったアイスホッケーの長野カップだ。運営資金難から2010年大会を最後に、今後の再開の見通しは立っていない。長野マラソン、灯明まつりはオリンピック基金から引き続き夢応援基金による補助があるが、長野カップは対象外。「オリンピック」の名称がひとつ消えてしまったわけだ。はたして長野マラソン、灯明まつりは心配ないか。 

 夢基金が終わる5年後、財源の頼みとなる企業スポンサーさがしが難航するおそれがある。「オリンピック」という冠が大会名に付いているゆえ、イベントスポンサーの選考をめぐってはIOC/JOCスポンサーの権利保護上の制約が伴うに違いない。スポンサー候補の業種などに制限がありそうだ。
 オリンピックスポンサーの権益を守るためとはいえ、五輪のマークやオリンピックの文字が全滅する悲劇は避けたい。スポンサーとて強欲者のそしりを受けるのは不本意なはずだ。

嵯峨 寿(さが ひとし)

筑波大学准教授(レジャー・スポーツ産業論)。秋田県生まれ。筑波大学体育専門学群卒業、同大学院修了、(財)余暇開発センター研究員などを経て現職。CSRや社会貢献活動などを通じた企業とアスリートのパートーナーシップが、双方およびスポーツや社会におよぼす効果などを研究。
INDEXへ
次の話へ
前の話へ