スポーツが社会のためにできることは何か。その答えに一歩近づく取り組みが実現した。オリンピックをはじめとする国際競技大会の現場でアスリートを支える医師、トレーナー、理学療法士らが医療ボランティアチームを結成し、東日本大震災の被災地で医療支援にあたったのだ。 3月28日から4月28日までの1カ月間にわたり、岩手県大船渡市で支援活動を行ったのは、JOC(日本オリンピック委員会)医学サポート部会、JISS(国立スポーツ科学センター)、日本水泳連盟などの競技団体のメンバー。そのなかから手を挙げた、のべ16人の医師と13人のトレーナーが9チームに分かれ、JOCの担当者も同行して、4日間ずつ交替で現地に滞在した。 3月28日の朝、東京都北区にある味の素ナショナルトレーニングセンターを出発した第1陣は、甚大な被害を受けた陸前高田市から大船渡市に入る際、津波の脅威にさらされた町の惨状を目に焼きつけた。翌日からはさっそく大船渡中学校などの避難所を回り、産婦人科医は県立大船渡病院産婦人科の当直を手伝うなどして、4日目からはリアスホールと呼ばれる市民文化会館を拠点に本格的な診療を開始した。 なかでもトレーナーは大活躍で、運動不足のため筋肉が弱ったり、固い床で寝ていて腰痛になったりする人々のマッサージやリハビリに追われた。筋肉をほぐすストレッチや軽い筋肉トレーニング指導も喜ばれ、「その手で北島康介をさわったの!?」「浅田真央ちゃんと話したの!?」と会話にも花が咲く。何気ない世間話をし、時には聞き役に徹することも、被災者のストレス解消につながる大切な治療の一つなのだ。 「JOCの競技大会本部と震災ボランティアの現場での医療サポートには、出張して医療本部を作り、限られた条件のなかで診療するという共通点がある。自分たちの専門性を生かして、被災地のためにできることが必ずあると思った」と話す増島先生。1ヵ月の支援活動を終え大船渡市を離れる際、避難所の人々が別れを惜しみ涙を浮かべた。おにぎりまで持たせてくれたそうで、「どちらが励まされたのか」と医療ボランティアチームのメンバーは振り返る。 JOCにとって初の試みとなった医療ボランティアチームの派遣は、被災地の力になると同時に、スポーツが社会のためにできることの一つのモデルケースを示している。今後もオリンピアンの協力を得た子どもの心のケアなど、被災地のニーズを踏まえた支援の継続が検討されているという。スポーツの力を生かした貢献に期待したい。
|
|