鎮魂と復興の思いをこめた「相馬野馬追」


 第75話で紹介した「相馬野馬追(そうまのまおい)」を見に出かけた。7月23日から25日まで、相馬市と南相馬市内を中心に行われた。1000年以上の歴史をもつ、国指定の重要無形民俗文化財に指定されている祭りだが、今年は大震災による津波と福島第一原発事故により、甲冑(かっちゅう)競馬と神旗(しんき)争奪戦が行われなかった。犠牲が大きかったことと、会場の雲雀ケ原(ひばりがはら)祭場地が緊急時避難準備区域に位置するためであった。これらは「サムライ・スポーツ」として外国にも紹介されている。今年は犠牲者を追悼する「東日本大震災復興 相馬三社野馬追」として、三つの神社の神事を中心に開催されたのである。規模は縮小しても、開催できたことの意味は大きい。

 初日の23日は、相馬市の相馬中村神社で「出陣式」が行われた。参加者全員が海の方に向き、ほら貝の音とともに黙とうを捧げた。旧相馬藩33代当主の長男で総大将の相馬行胤(みちたね)氏は、涙をぬぐいながら、「一人一人が相馬野馬追の伝統の力を信じ、一日も早い復興が実現することを念じながら行軍してほしい」と騎馬武者たちに訓示した。
 彼らが市中に行軍を開始すると、沿道に集まった人々は、旗指し物をなびかせながら進む勇姿を拍手とともに眺めた。中には、遺影を胸に持って涙ながらに見つめる人もいた。人のみならず、津波で犠牲になった馬も相当いたという。いつもとは意味合いの違う行軍であったが、自分たちの力で相馬野馬追が行われたことで、復興への力を得た、という地元の人々の声が印象的であった。

 24日は南相馬市原町区の相馬太田神社で例大祭が行われ、25日は馬を素手で捕らえる「野馬懸(のまがけ)」を省略し、同市原町区の多珂神社にて、馬を神前にささげる「上げ野馬」が行われた。これには3頭の馬を神社の境内に誘導し、1頭を神馬として神前にささげ、追悼の儀式が行われて、今年の相馬野馬追は終了した。
 最終日の「野馬懸」は、小高区の小高神社で行われるのが恒例だが、警戒区域内に指定されたため、立ち入ることすらできなかったのである。

 今年の相馬野馬追は開催が危ぶまれていた。旧相馬藩内の五つの騎馬会から騎馬武者たちが出陣するのだが、津波、原発事故、そして風評被害の程度が、各地域で異なるため、調整がたいへんであったという。それでも最終的には、犠牲者の追悼と復興のために、ということで意見がまとまった。開催できたことに祭典執行委員会の関係者は安堵(あんど)したが、その一方でメーン行事である甲冑競馬が行われなかったことは悔しいし、残念でならない、という声もあがっていた。
 小高郷の騎馬会会長の本田信夫氏は、避難先から何回も通い、騎馬武者たちと連絡をとって、80騎中48騎が参加できたという。久々に皆と会えて本当に良かった、明日から避難先での生活に戻るが、復興への思いを持ちながら来年の相馬野馬追めざして生きていきたい、と語っていた。小高区には全部で400頭の馬がいたが、津波やその後の立ち入り禁止により、ほぼ半分に減ってしまったという。
 南相馬市小高区出身の中学2年の少年は、2歳の頃から参加していて、毎年楽しみにしているので、来年からは元の学校に戻り、友だちと参加し続けたいと語っていた。彼も避難先の埼玉から駆けつけていた。
 さまざまな思いが交錯する中で行われた今年の相馬野馬追。地域復興への思いと人々の絆のこめられた祭典になったことはまちがいない。

真田 久
INDEXへ
次の話へ
前の話へ