第94話 日本で世界大会を開く意義
2011/10/28
10月7日を皮切りに、東京体育館で開かれた「第43回世界体操競技選手権・東京大会」が16日、幕を閉じた。今大会は来夏のロンドンオリンピック(2012年7月27日から8月12日)の出場権がかかっているとあって、例年以上に注目を集めた。会場で直接ご覧になった方、あるいはテレビで楽しまれた方は多かったことだろう。 体操に限らず、日本で国際大会を開く意義とは何か。 参考までに、今大会を独占中継したフジテレビは平均視聴率16.1%、瞬間最高視聴率24.6%を記録した。今年8月、TBSが独占中継した世界陸上の平均視聴率が15.2%、瞬間最高視聴率は21.0%(ともにビデオリサーチ調べ)だから、日本人選手がメダル争いに絡んだ体操は陸上以上に関心を集めたといっていいだろう。 ちなみに世界体操の瞬間最高視聴率は、男子個人総合決勝で内村選手が3連覇を果たしたとき。世界陸上は男子100m決勝で、ウサイン・ボルト選手がフライングで失格した直後に記録している。 もう少しスポーツ界の内側に目を向けてみよう。 さて、こうした“裏”事情の重要性もさることながら、巷では世界体操をめぐる、たいへんユニークな声を聞くことができた。 それは男子団体決勝の翌朝のこと。筆者の仕事場の一つである某オフィスで、ある20代の女性スタッフが熱っぽく語っていたのは、こうだ。 「夕べ、うかつに世界体操見ちゃったんですけど、意外とハマっちゃって。男子団体が金メダル取れるか取れないかで、すっごく興奮しちゃいました」 スポーツから遠ざかっていた人が、再びその魅力に気づく。世界中が注目する競技大会を日本で開くことの意義とは、きっとこんな身近なところにもあるのだろう。
|
|