第96話 イタリアにおける嘉納柔道への熱い視線

2011/11/04

 10月末にイタリア北部のピエモントオリエンターレ大学で、柔道の創設者で教育者でもあった嘉納治五郎(かのうじごろう 1860〜1938年)についての国際会議が開催され、出席した。会議のテーマは、「青少年教育としての嘉納柔道」というもので、文明を西洋から享受した日本が西洋文明に返せるものは教育である、との嘉納の言説に基づき、その中身を探求するというものであった。主催はイタリアの教育省から公認を受けているイタリアスポーツ教育協会(AISE)で、この会は、柔道やその他の武道の愛好者、学校の教師、大学教授などから構成されている。創設者のバリオーリ氏は、東京高等師範学校(現在の筑波大学)出身の阿部一郎十段から柔道を教わり、嘉納治五郎の柔道こそ人間形成を育むことのできる教育的要素が含まれているとし、その普及に努めている。
 AISEのもつ各地の道場で柔道を行うとともに、嘉納の提唱した「自他共栄」の活動として、障害をもった子どもたちに柔道を教えたり、環境問題への取り組みも熱心に行っている。そして嘉納の教育的柔道を学校教育に取り入れるように、政府にも働きかけている。

 さて、10月の会議には、イタリアの研究者はもちろん、スペイン、ベルギー、スウェーデン、そして日本から柔道や嘉納治五郎研究者を招いて3日間行われた。それぞれの発表の後、グループディスカッションを行い、発表者に質問を浴びせるというもので、嘉納治五郎についての理解を促すとともに、聴衆者であるAISE会員の知的トレーニングの場でもあった。また途中には、柔道の試合や稽古も行われた。
 発表の多くは嘉納の考えに基づく教育的柔道が、いかに人間形成に効果を及ぼすか、ということであった。例えば、視覚障害のある子どもたちに、柔道を行わせることで、生きて行く自信を与えることができたこと、柔道を行うことで肥満の解消のみならず、心の安定がはかれたこと、勝負・体錬・修心、または心・技・体という考えが教育上必要なことであること、などについての発表もあれば、明治時代の日本の道徳教育と体育との関係という日本の教育史に関する発表まであった。

 私に対する質問は、最近の日本で嘉納が再認識されてきているようだが、その理由は何か、嘉納の理念や柔道はどれくらい日本で広まりつつあるのか、どのような学校でどのように嘉納について教えられているのか、というものであった。本家本元における嘉納の位置づけについての関心は高い。果ては、東日本大震災後の日本人の秩序正しさは、嘉納の興した教育と関連があるのか?という質問まで出された。

 ヨーロッパの嘉納研究者やAISE関係者とディスカッションを通して感じたのは次のことであった。
 これまでの教育では若者のモラル低下を防止できないというイタリアの現状から、モラル教育としての柔道を生かそうとしている。心身を統合的に発達させようとする教育はスポーツ教育でも言われているのだが、その効果には限界がある。それは基本的に西洋の考えでは、心と身体は別物であるという心身二元論が根強いので、もともと分離したものを、スポーツにより両者の関係性を統合しようとしても無理があると感じてしまうからである。それに対して、嘉納の興した柔道は、元来が心と身体が一体のもの、との思想(仏教、儒教や道教など)が貫かれており、技の修得を通して、それらを強く感じ取れるようになる、ということのようである。スポーツよりも、嘉納の柔道教育で人間形成をはかることの方が、教育的に容易であろうという認識がある。
  心身二元論的な立場から始められたスポーツによる教育と、心身一元論的な立場での柔道や武道による教育、この相違や接点をじっくり考えてみる必要がありそうだ。

真田 久
INDEXへ
次の話へ
前の話へ