第98話 マラソン大国ケニアを陰で支える日本人

2011/11/18

  スポーツライターなどという仕事をしていると、おそろしく魅力的な人に出会うことがある。それは選手に限ったことではない。ケニア在住のスポーツコーディネーター、小林俊一さん(69)もその一人だ。

 トレードマークは銀座でそろえたこだわりの帽子。夏は小粋なパナバ帽、冬はアル・パチーノ顔負けのボルサリーノで決めている。ジャケットの胸元にはケニアの国旗をモチーフにしたバッジが光る。それは“第2の祖国”に対する敬意の証のように見える。
小林さんがケニアに渡ったのは34年前のことだった。日本にいた頃は一流企業のトップ営業マン。会う人を一瞬で引き込むウイットに富んだ話術、ここぞというときに見せる押しの強さに当時のらつ腕ぶりがうかがえる。
 その才覚のなせる業だろう。小林さんは見ず知らずの土地で、才能あるケニア人ランナーを日本の高校や大学、実業団に紹介するビジネスを確立した。
 これまで日本に送り込んだランナーは50人以上。そのなかには1988年ソウルオリンピック銀メダリストのダグラス・ワキウリ、1996年アトランタオリンピックで銅メダル、2000年シドニーオリンピックで銀メダルを獲得したエリック・ワイナイナ、2008年北京オリンピックで金メダルに輝いたサムエル・ワンジルらがいる。

 選手の多くはケニアの首都ナイロビから北北西に250キロほど離れた、標高2200メートルのニャフルルという町から巣立っていく。小林さんはそこに陸上クラブを持ち、10代の子どもたちの中から宝石の原石を発掘する。クラブの運営費は自分持ち。借り上げた民家で合宿をし、指導には現地のケニア人コーチがあたっている。

 小林さんは子どもたちの走る姿が好きだ。自身も高校時代は中距離ランナーだったが、成績は伸び悩んだという。だからこそ天賦の才に恵まれたケニア人の走りに魅せられるのだろう。「着地がきれいな子はマラソンで伸びる」。そう言って、彼らの後ろ姿に目をこらす。

小林さんの目にとまればランナーとしての道が拓ける。それはこの国において“生活の道”が拓けることを意味する。日本で活躍し金を稼ぐことができれば、家族が楽に暮らせるのだ。そんな現実を熟知する小林さんは、生活をかけて走る彼らをこう鼓舞する。「2本の脚でチャンスをつかむんだ!」

 来日の際には身元保証人、パスポートの作成、ビザの取得など、いっさいの面倒を小林さんが見る。トイレの使い方まで教えるそうだ。そうして日本にやって来た選手たちは、非常にまじめで練習熱心だ。

なかでも小林さんのリクルート第1号で、1983年にヱスビー食品に入ったワキウリ選手は「クソ」がつくほどのまじめ人間。「脚力3流、努力1流、修行増みたいなケニア人」と小林さんは親しみを込めて言う。
 また、小林さん曰く「成り行き型」というワイナイナ選手は持ち前の明るい性格で日本になじみ、入社したミノルタ(現在のコニカミノルタ)でも人気者になった。日本人女性と結婚し、現在も日本で暮らす。
 ケニアのマラソン界に初の金メダルをもたらしたワンジル選手は、小林さんから「日本へ行ったら、とにかく我慢、我慢だぞ」と教わった。当時、仙台育英高校の監督だった渡辺高夫さんも同じ指導をしたそうだが、ワンジル選手はこの二人の師の教えに従い、仙台の冬の寒さや言葉の壁からホームシックにかかったとき、「ガマン、ガマンね」と自分に言い聞かせたと、北京オリンピック後に明かしていた。
 ちなみに「ワンジルは天才型」と小林さん。いつだったか、「父親のいない貧しい境遇から2本の足で抜け出し、人生を切り拓いた子」と聞かせてくれた。

 そんな小林さんの存在が表に出ることはほとんどない。しかし選手を思う気持ちは熱く、今年の箱根駅伝では2区のスタート地点で体にケニアの国旗を巻きつけ、日本へ送った選手をじっと見守る小林さんの姿があった。「ケニアの選手だけにわかる応援なんだ」と小林さんは言う。

 今年も駅伝とマラソンの季節になった。来年の夏にはロンドンオリンピックも控えている。サバンナの大地、ニャフルルから巣立っていったケニア人ランナーにはオリンピックのマラソンで金メダルを狙える選手もいる。彼らを見守る小林さんの目がボルサリーノの下で光る。2本の脚でチャンスをつかむのだ、と。

高樹 ミナ(たかぎ みな)

スポーツライター

2000年シドニー大会の現地取材でオリンピックの魅力に開眼。

2004年アテネ大会、2008年北京大会を含む3大会を経て、

2016年オリンピック・パラリンピック招致に招致委員会スタッフとして携わる。

競技だけにとどまらず、教育・文化・レガシー(遺産)などの側面からオリンピックとスポーツの意義や魅力を伝える。

日本文化をこよなく愛し、取材現場にも着物で出没。趣味は三味線と茶道。

INDEXへ
次の話へ
前の話へ