アスリートの食事学 Vol.38



2009/07/06




河谷 彰子



アスリート的 ecoな食生活


 eco家電・ecoカーなど様々な分野でecoが謳われていますが、アスリートの皆さんは、どんなeco活動をしていますか?
 食に関するecoには色々な見方がありますが、今日からできる身近なeco活動にはどんなことがあるのでしょうか?考えてみましょう。


1.食材を買うときにeco活動

 まずスタートは、食材を買うときにecoにつながる活動です。

       ポイントは「食材を無駄にしない」

 割安だからといって食材を大量に買って、結局ダメにしてしまったなんてことがありませんか?遠征や合宿などで数日家を空ける予定がある場合、少々割高でも食べきれる分だけの量を買ったほうが、結局安くつく場合も多いでしょう。
 冷凍食品(冷凍野菜)を活用するのも良いです。
 買ってきた食材は最後まで食べきる!これは最大のポイントといえるでしょう。

2.台所でeco活動

 次は、台所でできるeco活動です。

      ポイントは「冷凍保存を活用」「料理の手順の工夫」

 予定外に外食をしてしまったため料理が余ってしまうということもあるでしょう。
 そこで、作ってしまった料理を冷凍保存するというのはいかがでしょう?
 料理が好き・得意なら、まとめて作って、はじめから冷凍保存を予定しておけば急に食事をすることになったときに助かるでしょう。しかも食材の無駄が出ませんよね。
 買ってきた食材が予想より少し多かった場合は、冷凍できるものは食材の状態で冷凍保存するというのはいかがでしょうか?


            また、調理のecoポイントもあります。

 まずは同時調理。
 鍋にお湯を沸かしたら、1つだけでなく、2・3種類をまとめて茹でましょう。野菜ならアクの少ないものから順番に、パスタと具材を一緒に(万能漉し器を使うと便利!)、など工夫しましょう。

 例えば、ポテトサラダを作るときには、じゃがいもと人参とゆで卵を一緒に茹でるなど、時間・ガス・水道にecoですし、お財布にもecoですね。
 家族の人数が少ない場合は、フライパンや魚焼きグリルでも同時調理が可能です。
 朝食であれば、目玉焼きを焼くフライパンの空いたところに野菜やパンを乗せて焼いてしまえば良いのです。焼き上がりに時間差があるので、火の通ったものから、お皿に移しましょう。


 圧力鍋は料理時間を大幅に短縮することができるため、ガス・電気のecoにつながります。電子レンジも、麺を茹でたり野菜の下ごしらえに活用することで、ガスのecoにつながります。
 私は魚焼きグリルで肉や魚を焼いて主菜を作りながら、上から出る熱を利用してひじきの煮物や野菜たっぷりのチヂミを焼くなど副菜も作っています。

 自炊生活をしてみると良く分かりますが、ecoな食生活の基本は無駄遣いを抑えること。時間の節約ができる上に、食費も抑えることができる!さらに自分も楽ができる!!
 色々な工夫をしていくことが、料理の楽しみだったりするんですよね。

3.食材の種類選びでeco活動

 料理が出来るようになってくると、食材選びにもecoな活動に力が入れられる余裕が出てくるでしょう。

                ポイントは「旬の食材を選ぶ」

 “旬”とは、その食材が「最もおいしく、最も出まわる時期」のことです。
 野菜や果物が自然の中で実る時期であり、魚介類なら、脂が乗り、数も増えて収穫しやすい時期です。
 食材をもっとも成長するのに適した時期になるので、温室栽培などに使うエネルギー(石油など)を押さえることができるためecoなのです。

 皆さんは、今の時期は何が旬の食材かということをご存知ですか?野菜は?魚は?果物は?

 冷蔵技術や輸送技術の向上などで旬が分かりづらくなっていますが、スーパーなどでどの時期よりもたくさん・安く売っている食材が旬と考えるのが簡単な方法かもしれません。
 色々な食材を食べることが大切とはいうものの、旬にそって食卓に登場する食材が変化すれば、結局は一年を通して色々な食材を食べることにつながるのではないでしょうか?


最近では「地産地消」にちなんで「旬産旬消」、積極的に旬の食材を選ぶことがecoにつながるという考え方も浸透しはじめていますよ。

4.食材の産地選びでeco活動


 ここまで来たら、さらにこだわってecoな活動をしちゃいましょう。

               ポイントは「産地選び」

 食材を買うときに生産地をチェックする習慣をつけましょう。
 「フードマイレージ」という言葉をご存知ですか?
 簡単に言うと、「食料の輸送距離」のことで、重量×距離で表されるので、食品の生産地と消費地が遠いほど大きくなります。
 フードマイレージが大きいということは、多くのエネルギー(燃料)を使って食材を輸送していることになり、それだけ地球環境に大きな負荷をかけているということになります。日本は島国であるがために、海外から輸入された食品にはたくさんのフードマイレージがついていることになります。
 自分が住んでいる場所になるべく近くで作られたものを買うこと(地産地消)で、フードマイレージを貯めなくてすむのです。地元の食材積極的に選ぶことで自給率アップ=フードマイレージの軽減に貢献することが可能です。
 トップアスリートともなると、活躍の場は世界。飛行機に乗る機会も多くなることでしょう。「航空会社のマイレージは貯めてもフードマイレージは貯めない!」を心がけたいものです。

 また、食材の種が畑にまかれてから収穫され、運ばれ、食卓で食され、最後は残った食材がごみや肥料になるまでの全過程でかかる環境負荷の合計、LCA(ライフサイクルアセスメント)という考え方も注目されています。きれいにパックされたものよりも、バラ売りの食材を必要分購入することや、リサイクル可能な材質を使っている商品を選ぶことなどもeco活動の一つになるでしょう。

5.外食・昼食でもecoなメニュー選び


 年代的に、一人暮らしなど、外食や中食(買ってきたお弁当や惣菜)に頼った食生活を送っているアスリートも多くいます。そうすると自分ではeco活動はできないと感じている方もいらっしゃるでしょう。

        ポイントは「食材に国産を使用したメニューを選ぶ」

 外食産業では、平成17年に農林水産省より原産地表示のガイドラインが発表されています。これは「義務」ではなく「推奨」ではありますが、レストランやデパ地下の惣菜店でも、食材の産地を表示したメニューを置いているところが増えてきています。外食や中食をする場合も、フードマイレージや旬を考慮してメニューを選ぶようにしたいものです。

6.日本の、アスリートにとって、ご飯を食べることが最大のeco!


 食に関わるecoについて色々なことをお話ししてきましたが、何から始めたら分からなくなってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで提案したいのが、

                パンではなく、ご飯を食べる!

 日本は食糧自給率の低さがフードマイレージを高めている要因の一つ。
 自給率が100%を越えてアスリートに欠かせない食べ物「米」!
 米は日本の気候風土に合った作物で、消費が増えれば、無理なく増産が可能な食材です。
 だからこそ、まずアスリートの皆さんには毎日・毎食ご飯をしっかり食べて欲しい!それが、食糧自給率を高めることに役立つのです。

 eco活動は、「環境のため」といえばカッコイイのですが、これは後からついてくること。
 ecoで楽チン。ecoは節約。これが一番喜んで長続きさせられる秘訣です。
 人よりたくさん食べるアスリートだからこそ、食生活を変えることがeco活動になるのではないでしょうか。
 ちょっと考えてみたいですね。





河谷 彰子(かわたに あきこ)

株式会社レオックジャパン スポーツ事業担当 管理栄養士

〔経歴〕

1995年日本女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業

1997年筑波大学大学院体育研究科コーチ学専攻卒業

1997〜2006年3月株式会社タラソシステムジャパン入社
(海水中・陸上での運動指導や栄養カウンセリング、食サービスの提案を実施)

2006年4月〜株式会社レオック関東入社 同年9月にレオックジャパンに転籍
横浜FC栄養アドバイザー・横浜FCユース栄養アドバイザー
その他、YMCA社会体育専門学校にてアスレチックトレーナー育成講座『スポーツ栄養学』講師・慶応大学非常勤講師・さくら整形外科クリニックにて栄養相談などを行なう。

以下のコラムを担当しております。