トップアスリートに聞く食事学 Vol.12
2010/06/15
河谷 彰子
今 美春(こん みはる) 1982年2月4日生
加藤 陽輔(かとう ようすけ) 1982年8月2日生 秋田県体育協会:http://www.akitaikyo.or.jp/ |
強いアスリートを創出するためには、勿論トレーニングと食事が大切です。しかし、ベースとなる生活習慣も大きく影響しているのでは?と感じます。また、地域独特の生活環境の変化も問題となるかもしれません。
お二人のアスリートインタビューに、秋田県体育協会の方々にもご参加いただき、お話しを伺いました。
今選手:今、加藤選手:加藤、秋田県体育協会の方:体協で記載しております。
1.今の子は細いし、怪我しやすい。
加藤: |
自分が子供の頃より、今の子供達は怪我をしやすいように感じます。レスリングだと、腰・膝の怪我が高校生2〜3年生頃に特に多いです。 |
今: |
今の高校生は、背が高くて脚の長いモデルのような体型の選手が多くなっているように感じます。しかし背が大きくなった一方で、年齢にあった筋肉がついていないように感じます。生活環境が大きく影響しているのではないでしょうか。
色々な高校を廻ってバスケットを教えていますが、自宅通いの子供達は、勉強・部活・家の手伝いなど忙しくて時間が無いようで、とにかく細いというか筋肉がしっかり付いていないと感じます。一方で寮生活をしている子供達はそういうことをあまり感じないんですよね。 |
加藤: | 強い選手は下半身がしっかりしていて、レスリングであれば構えがあまり変わらない。重心が上下しない選手はどんな種目でも強いと感じます。 |
今: | 今の高校生は、プレーや技術も小さい頃からのままで止まっているように感じます。そして、“メンタル面が小さい頃からのまま変わっていないのではないか・気持ちが追いついていないのではないか・もっと出来るんじゃないか”と思う場面がよくあります。 |
体協: |
がむしゃらでパワーがある子が昔に比べて少なくなったなという気がします。それは体格が細くてというのもありますけど。 当然食事もあるでしょうが、小さい頃の遊びや生活習慣もあるでしょうね。
昔に比べて特に冬の時期の外遊びが減りましたよね。昔は、ゲーム機なんて無いですから、長靴履いて雪合戦したり、スキーをしたり、山までスキーでスケーティングをしたりとひたすら外で遊んでいましたよ。今は冬場に外で遊んでいる子が本当に少ないですよ。 |
今: | 私、よくスキーやってましたよ。 |
体協: |
二ツ井なら、今でも十分スキーができるエリアだね。 小さい頃の外遊びは、体力や調整力を高めたりするのに、とっても大切。 今の子は逆立ちするとパニックになる子が多いんですよ。高校生でも壁に向かっての倒立が出来なかったり。パニックになって、逆立ちしているの急に手を離しちゃったりして…。本当にビックリしちゃいますよ。 それと秋田は、全国の中でも子供達が一番歩いていないんです。 少子化の影響で、学校の統廃合が重なって、3つあった小学校が今は1つ。学校へ行くにも車だったり、遠い所は教育委員会の送り迎えバスがあったりと、歩く量が昔に比べるとずっと減ってしまっているんです。だから東京へ行くとたくさん歩くから疲れます・・・。
歩いて学校へ行こうということも奨励していますけど、交通安全の問題とか…なかなかやっぱりね。時代が時代ですしね。 その他の問題として、オフシーズンがあります。 それにこの不景気で、秋田県の高校に入っていた学食業者がほとんど撤退しているんです。だから、基本的にお弁当は持参してきてもらっているんですが、その内容がコンビニ弁当だったりするんですよね。 |
河谷のコメント: 最先端のトレーニング方法やスポーツ栄養についての様々な情報が手に入り、日々実行しているアスリートがいる一方で、便利になったがために日常生活での活動量が減ってしまって筋肉量を落としているアスリートもいる。 何だか、矛盾を感じます。 時代が変われば考え方やサポート方法も変わる必要があるのかもしれないなと感じます。 |
2. 嫌いな食べ物も食べていたから大きくなった。
今: |
私の場合、身長が大きい(174cm)のは遺伝じゃないですかね。家族みんな大きいんです。 小学校低学年の頃は毎日“早く寝なさい!”って親に言われて夜9〜11時にはしっかりと寝ていました。 それと…嫌いなものも食べていました。というか、食べないといけない雰囲気でした。
もともと好き嫌いが多くて、特に魚は嫌いでした。でも父が無言で私の皿に魚を入れたり、嫌いなものも暗黙の了解で食べなきゃいけなかったです。だから、苦手な食べ物はありましたけど、ちゃんと食べていたからバランスは良い食事だったんじゃないかなと思います。 今は、魚は好きになりましたよ。そのきっかけは高校時代の3年間の寮生活にあります。
しっかり食事をしないとトレーニングについていけなかったり、動けませんよね。 |
河谷のコメント: 親御さんの中には、“食べないから出さない”という方がいらっしゃいますが、それでは、嫌いなものを克服できないのではないでしょうか?“嫌いでも出す。”というスタンスで食卓を囲んで欲しいところです。 家族が皆で美味しそうに食べていたら、いつか食べたくなるときが来る。気長に好き嫌いを克服していくということも大切ですね。 だから、今選手のお父様のやっていらっしゃったことや、かもし出す雰囲気は素敵ですね。 食事量が少ないというのは、私も気になるところです。アスリートのみならず、お弁当箱の大きさが小さい方が多いということ。家での朝食をしっかり食べること。昼食のお弁当の大きさから見直してたっぷり食べること(勝てるアスリートの食事学Vol.28参照)。練習前後の補食と家に帰ってからの夕食をバランス良く食べること。 基本的なことから見直すだけで、身体が変わるジュニアアスリートは多いのではないでしょうか? |
今: |
牛乳が大好きで実業団に所属していた時、人の2倍飲んでいて飲み過ぎて太ってしまったことがあるので、今は気をつけています。チームメイトが私の牛乳好きを知っていたので、よくくれたんですよ。 |
河谷のコメント: 身体に良いものは、どれだけ食べても良いという訳ではないです。 最近流行りの色々な栄養情報にも共通することのように感じます。“食べ過ぎても良くない。何でもほどほどに。”ですね。抑え目に飲んで牛乳コップ3杯。今選手の場合、この位の牛乳量がちょうど良いと感じます。 つまり、牛乳を飲んだら太るのではなく、身体に良い食品もとり過ぎたら太るということですよね。 体重が増えることを極端に恐れる選手もいらっしゃいますが、筋肉量が増えるのは、1ヶ月で1〜2kgが限界です。トレーニングとバランスの良い食事で地道につけた筋肉であれば、重さを感じたり怪我が多発することはありませんよ。 |
3.おやつにヨーグルトや野菜ジュースを食べていた。
加藤: |
僕も小さい頃は夜9〜10時には寝ていました。というか疲れて寝てしまっていました。 実家の冷蔵庫には、常にヨーグルトと野菜ジュースが入っていたので、学校から帰ってお腹が空いた時は、いつもそれをおやつとして食べていました。 何でそれが用意されていたのか理由は分からないんですけどね。 |
河谷のコメント: 子供にとっておやつは楽しみの要素というよりも、栄養補給としての食事の一部と考えたいところです。 お腹が空いた時にすぐ食べられるものが食事の一部として適切な食べ物だと、スナック菓子やジュースを食べ過ぎたり飲み過ぎる事を防ぐことが出来るのではないでしょうか。(勝てるアスリートの食事学Vol.43参照) 冷蔵庫の中には、牛乳・ヨーグルト・卵・納豆・バナナ、そして冷凍庫の中にはご飯・バナナ・納豆などを切らさず入れておくと、ちょっとお腹が空いた時に、すぐ食べられて良いのではないでしょうか。 加藤選手の強さの秘密には、ヨーグルトや野菜ジュースをおやつに食べていたということが一つあるのかもしれませんね。 ちょっとしたことが、子どもを強いアスリートにすることにつながるのであれば、是非実践しておきたいことですね。 |
4.短期間の減量は失敗する。
加藤: |
身長172cmで普段の体重は82〜3kgです。96kg級の試合に出場する時は、普段の体重のままで出場します。でも、74kg級の時は3週間位かけて減量します。 減量中は食べないと動けないことを、特に実感します。 減量は高校生位からやるんですけど、やっても3〜4kg位です。高校生であれば、1週間位を調整期間として減量するように指導しています。 |
河谷のコメント: 『勝てるアスリートの食事学』で、減量期の食事について、実はあえて触れなかった分野です。それは、減量の幅や現状により、随分とアドバイスが変わってくるということが理由の1つです。ただ言えることは、加藤選手のコメントにもあるように、短期間で無理に体重を落とすと調整に失敗してしまうということです。つまり、勝敗に大きく関わるということです。そして短期間で落とした体重は、そのほとんどが水分や筋肉が減ったためなので、スタミナや瞬発力が落ちてしまいます。 減量期で食事量を抑えないといけない時でも、食欲はなるべく満たして欲しいところ。 そのための工夫の1つとして“食材はなるべく大きい状態で皿に乗せる”ということがあります。 例えばサラダにキュウリを入れるのであれば、千切りではなくスティック状や乱切りなどにして噛む回数を増やすということです。噛むことは食欲を満たすのに、大切なポイントです。 |
5.選手は自分を知り、そして客観的になることも強くなるためには必要。
今: |
中高生を教えていて感じることは、もっと子供たちはしっかり食べてしっかりとした身体つきになった方が良いということと、まずクセを知って直すようにして欲しいということがあります。 |
加藤: |
選手によって感じ方が違うので、コーチをする際には伝え方に気をつけています。只今、模索中です。完璧な技なんて無いので、どのようにコーチするか考え中です。 大学でお世話になった監督のコーチングは非常に的確でわかりやすかったんです。タックルに入る前の相手の崩し方とかタックルの入り方など。そうなれたら良いなと思っています。 |
今: | 教える際に一言で伝えるというのは難しいですけど、ビデオを見せてもらって“こうした方が良いんだよ。”って言ってくれた時はとても分かりやすかったことを覚えています。目で見て、客観的にプレーを見ることができたので良かったのかなと思います。 |
加藤: | 大学生と中高生では、体力が違います。言ったことをすぐできるのが大学生、できないのが高校生。もっとできないのが中学生。それは、言われたこと以外のこともやろうとしているから出来ないんじゃないかと感じます。大学生の方が器用ですよね。 |
今: |
プレー中に顔色を変えない選手は強いと思います。ミスしても取り返そうという気持ちが強い選手は強いですね。自分からテンションを下げてしまう選手は、それに伴って怪我をしやすい。強気な子は、怪我しにくいですよね。 私の場合は試合で失敗したり怒られても、心のどこかで±ゼロにしようって思っています。どこかで取り返せば良いやーと言うように割り切って考えています。 |
加藤: |
自分の場合は全部プラスに考えるようにしています。レスリングは3ラウンドの内2ラウンドを先にとったら勝ちなんです。最初の1ラウンドを取られても、それはそれと後ろを振り向かずに2ラウンド目を迎えます。振り返っても意味が無いんで。自分の場合は、ビデオを見て負けた試合を反省したりすることはありません。 |
体協: | 二人とも国体では、まさにポーカーフェイスでしたよ。淡々としていましたよ。 |
自分一人ではどうしようもない環境の変化、周りの大人(保護者・コーチ)が整えるべき環境、選手自身が整えるべき環境。改めて、様々な環境を整えることで強いアスリートが生まれるんだと実感しました。
今選手・加藤選手、そして秋田県体育協会の皆様、貴重なお聞かせいただき、ありがとうございました。
|